ドレミのハンドサイン
ハンドサインは、ハンガリーの作曲家で教育者でもあるコーダイ•ゾルターンが、ジョン•カーウェンによって考案されたハンドサインを改良して教育に用いたところからきています。なので、世界共通のハンドサインです。この特徴は、一つの音を歌っている間に先生の手が次の音を示せるので、子供達の頭の中には自分が出している
10月23日「ハロウィーン1」
今日は。昨日はハロウィーンで盛り上がりましたね。みんなとっても可愛いかったです。ルナちゃんのお宅、雪がたくさん降っていたのにはびっくりしました。 新しいハローとグッバイの歌はいかがでしょうか?敏子先生がみんなのためにハローの手話のビデオを作ってくれます。メールでお送りしますので、乞うご期待。ちな
上がったり下がったりするクモのクラフト
今週金曜日(23日)のクラフトです。圭子先生の詳しい説明付きです。
New! ハロー&グッバイの歌
皆さん、こんにちは。先週ご紹介しましたが、新しいハローとグッバイの歌を今週から歌います。敏子先生と圭子先生の共同作品です。下記から楽譜(歌詞付き)と録音(mp3)をダウンロードできますので、お子様と一緒に聞いてみてくださいね。ハローの歌: うたう うたう いっしょに おどる おどる たのしくわらう わ
10月16日「パンプキン・パッチ」
圭子先生が16日のクラフトのビデオを作ってくれました。金曜日の前にビデオを見ながらお子さんと一緒に作って見てください。そしてどんなカボチャができたか、クラスで見せ合いっこしましょう。必要なもの:色画用紙、または白い紙。ハサミ、ホチキス
10月9日「秋の遠足」
シェーカー(マラカス)を作ろう:PDFはこちらからダウンロードできます。 みんな元気に上手にできました!
10月2日「運動会」
玉入れをモチーフにしたリズムのクラフト: PDFはこちらからダウンロードできます。 圭子先生のハサミの使い方とリズムのクラフトについて